脳内お花畑を実現するために

サラリーマン兼業ライター江良与一 プロブロガーへの道

手慣れた感じの刑事モノ小説 『トランパー 横浜みなとみらい署暴対係』読後感

 

ジムのチャリンコマシーンの上で、あまり考え込まずに済むだろうという見込みのもとに読んだ一冊。著者今野敏氏の作品は数多くの刑事ドラマの原作となっており、おそらくは劇画を読むのと同じくらいの負担で読み進められると踏んで選んだ一冊だ。

 

事前の目論見通り、非常に情景が想像しやすい文章だった。

 

物語の主人公は横浜みなとみらい署暴対係の係長諸橋と、係長補佐の城島。彼らの日常の任務は所属係の名前の通り、暴力団の取り締まり。ある日暴対係に、管轄内の暴力団取り込み詐欺を行っているという情報が入る。で諸橋以下の署員たちが捜査に向かうのだが、詐欺事件ということで、神奈川県警本部の知能犯担当の捜査二課の課員たちも捜査に乗り込んでくる。この辺には、度々刑事ドラマのモチーフになっている所轄と本部の対立という構図がわかりやすく取り入れられている。やや紋切り型の表現ではあるが、捜査本部の人間は所轄を下に見ているため、態度が横柄。諸橋係長の階位が警部であることを知ると、途端に態度が変わるところも、お約束。手慣れた感じ、とタイトルに表したのは、数々の刑事ドラマで散々みせてもらった対立構造がストーリーの進行の中で、不自然さなくきちんと説明されているところ。

 

さて、情報を元に暴力団が借りている倉庫を張り込み、騙し取った高級食材がそこに運び込まれるところまでしっかり確認した、合同捜査チームは、令状をとって、勢い込んで倉庫に踏み込んだものの、倉庫はもぬけのから。これは警察内部に情報を漏洩させている人物がいる、という結論に達し、漏洩させた刑事も分かったのだが、その刑事は本牧埠頭に死体となって浮かんだ。

 

ここでまた、組織同士の対立構造の中に殺人事件を扱う捜査一課が入り込んでくる。さらには捜査を進めていく中で、殺された刑事が中国人の犯罪者、それも中国の公安部が追いかけるような大物を追っていたことが判明し、今度は公安の外事課が介入してくる。やれやれ。組織の硬直化と、それに輪をかけた、組織の構成員たちの縄張り意識。これじゃ捕まる者も捕まらんわ、と思わせる話の持っていき方が実に巧み。少しも説明臭さを感じさせずにストーリーを追いかけていけば、かなり複雑な対立構造が自然と分かってしまう。ドラマの原作に数多く採用されるのも納得なわかりやすさだ。

 

一応最後までいろんな謎が解けないままストーリーが進むので、未読者の興味を削がずにおくためには、これ以上のあらすじ紹介は控えたい。ちょっと時間があるときにスラスラと読めてしまう一冊なので、是非ともご一読いただきたい。文中に出てくるあんかけチャーハンが実に美味そうで、もしモデルになっている店があるのなら是非その店に行って味わってみたいとも思った。