脳内お花畑を実現するために

サラリーマン兼業ライター江良与一 プロブロガーへの道

結局モノゴトはとことんまでやり続けないと成功しない 『自意識とコメディの日々』読後感

 

一時は自らもお笑い芸人を目指しながら、現在ではコントの原稿やバラエティー番組の構成、果てはドラマの脚本まで書いてしまうという、お笑い界の「黒田官兵衛」のような存在のオークラ氏による、自分自身の半生記。芸人としての挫折と、コント作家として今をときめくお笑い界のスターたちとの関わりを綴っている。

 

私はミーハーな性格かつ目立ちたがり屋だったこともあり、特に中学生くらいまでは熱心にお笑い番組を観て、そこで生み出された笑いをコピーして皆の前で再現することに喜びを感じていた。単なる真似では幼稚だと感じられるような年回りになってからは特にビートたけし氏の「笑い」を吸収しようと努力した。すなわち、その場その場の状況に応じて、的確かつ毒を含んだ上で笑いを取れる言葉を発することを心がけたのである。残念ながら、この修練は見事に身を結ぶことなく、単にビートたけしっぽい口調で、皆に嫌われる発言をするだけの男と見做されるようになってはしまったが(苦笑)。

 

進学校とされる高校に入った後は、いわゆるお笑い番組を放映している時間は「お勉強」の時間であり、番組の視聴そのものからしばらく遠ざかった。代わりにラジオの「コサキン」にはどハマりし、コロナ禍前までは関根勤氏の『カンコンキンシアター』と小堺一機氏の『おすましでSHOW』は毎年観に行っていた。しかしながら、コサキン以外の新しい笑いに関してはすっかり疎くなってしまった。

 

理由は二つある。

 

ビートたけし氏のように世相そのものに毒を吐くような笑いこそが高尚な笑いであって、彼以降にうじゃうじゃ湧いて出てきたお笑い芸人たちを観るに値しないと決めつけて、最初から拒否してしまったことが一つ。

もう一つは、いわゆるビッグ3後のお笑いの第一人者、「ダウンタウン」を少しも面白いと思えなかったことだ。松本人志氏の少しハスに構えたモノの見方に関しては、感心させられることはあっても、笑いにつながる面白さとは、私にとってはちょっと違うのだ。また浜田雅功氏の激烈なツッコミを根底とした、他人をいじめることで笑いを取ろうという風潮にも違和感を感じた。まあ、これは浜田氏が意図したことでなく、演出する側が、浜田氏を「いじめっ子」にキャスティングしてしまったことによる効果なのだが。

 

そんなわけで、私はダウンタウン以降のお笑い番組はほとんど観ていない。一時ネタみせ番組がブームとなったこともあったが、そういうネタを楽しむためには、今現在の「若者」のカルチャーを理解しなければならず、もうそういうことにキャッチアップしていくのが面倒な歳になっていたのだ。病気その他で気力が失われていた時期もあったし…。

 

そんなわけで、昨今のバラエティーでひな壇に並んでいたり、ワイドショーなどで司会を任されている芸人も、大して面白くもないのに、いつの間にか定着しちゃってるなぁ、という感想しか持ち得なかったのだが、これは私が不明を恥じなければならない。

 

 

私は今、スポットライトを浴びている芸人たちが、いかにして面白さを追求し、その面白さが世の人々に受け入れられたかを知らないままに、「大して面白くもないくせに売れてやがんな」と勝手に思っていただけなのだ。

 

標題の書を読むと、いかに芸人たちが真剣に笑いに取り組んでいるのかがよくわかる。もちろん、真剣に取り組んだからといって実を結ぶか否かは全くわからないし、実を結ばないままに消えていった芸人だって星の数ほどいる。しかし、挑戦し続けなければ絶対に成功はやってこない。バナナマンアンジャッシュ東京03極楽とんぼ等々、彼らが曲がりなりにもTVに出演できているのは、コントライブなど、メディアには大きく取り上げられない場で、きちんと結果を出して、人々を楽しませる才能があると認められたからなのだ。

 

彼らのギャグとか、ひな壇での発言は、言ってみれば体操競技で大技に挑戦した時のようなもの。人々はその大技の結果だけ見て感動したり、批判したりする。しかし、その大技を繰り出すためには、たとえば、どのくらいの助走距離が必要で、その距離をどのくらいのスピードで走り、ジャンプする角度や高さはどれくらいで、どんな予備動作が必要かを全て理解しておく必要がある。さらにその次には助走スピードを上げるためにはどこを鍛えることが必要なのか、そしてその部位を鍛えるためにはどんなトレーニングが必要なのか、ということも考えなければいけない。そこまで考えた上で、さらに練習を積んでようやく技として披露できるというわけだ。

 

こう考えてくると人を「笑わせる」、「嗤われる」のではなく「笑わせる」という行為の難しさが改めて浮かび上がってくるし、日々「笑わせている」人々には敬意すら覚える。しかも皆が笑ってくれても自分自身では納得できないという状況だってある。オークラ氏は理想の笑いを求める姿勢を「自意識」として、常にその「自意識」に挑戦し続けている。妥協のなく「自意識」に挑戦することで笑いを生み出していこうとしているのだ。答えは常に自分の中にある。そしてその答えは挑戦し続けない限り掴めないのだ。

思いもかけず、真面目な結論をもらってしまった。私も自分の中の答えを掴むために努力し続けないといけないな、と思いながら電子書籍のスイッチを切った。