人呼んで剛腕歴史小説家の伊東潤氏が、武田家滅亡までの日々を描いた連作小説集。
「始祖」武田信玄の死後を襲った武田家盟主の四郎勝頼は、最後は親族にまで裏切られて、取り巻き数十人という惨めな状態まで追い込まれた上で自害して果てたが、そこに至るまでに、いかにして民心が離れていったのかを克明に描く作品集だ。
武田勝頼というのは毀誉褒貶の激しい人物だ。戦闘能力の高さでは父信玄を凌ぐほどという評価を得ながら、治世者という意味では凡庸、というよりは悪政を敷いた人物として伝えられている。故に、武将として見るか、政治家として見るかの視点により、賢者か愚者かの評価が変わってくるのだ。
この書では、本人が戦う場面がほとんど出てこない。治世者として、領国の民に負担を強いる姿ばかりが強調され、結局はそれが原因で惨めな死を迎えることとなるのだが、臨終の姿までは描かれていない。あくまでも、部下の武将たちの立場から、その無能ぶりが描かれるという連作集である。
信玄は「人は石垣、人は城」と言われる通り、部下を非常に大切にした。まあ、これは武田家が合議制を敷いており信玄は最高権力者というよりは議会の議長のような立場だったことにもよる。しかし、信玄の場合は、甲斐本国から信濃や木曽などを攻め取ることで、論功行賞が
うまくいっていたし、朝廷との関係も良好だった。
対して勝頼は長篠の戦いで織徳連合軍に大敗を喫し、しかもその戦いで数多くの有能な重臣たちを失ってからはジリ貧状態。石垣も城もなくなった丸裸の王様というべきか、皮肉な形で自分に集まった権力を駆使して、配下の者たちに無理ばかりを強いる愚者と成り果てた。そして、父信玄が攻め取った土地の国衆たちの離反を次々と招いていったのである。
いつの世でも、人心は強いものに惹かれていく。ましてや、戦国の世では仕える人物の能力の多寡は生死に直結する。先述の長篠の戦いを始め、数々の戦いで勝利し、領国も富ませている信長と、先行きが見えない上に、無理な要求ばかり突きつけてくる勝頼のどちらについた方が生き残る可能性が高いのか?どう考えたって、勝頼に勝ち目はない。
結果は歴史が物語る通り。武田家は滅亡するのだが、その滅亡の影には、武田家と織田家の間で揺れ動く人間たちのさまざまなドラマがあった。
私は、戦国時代のシュミレーションゲームにハマっていた時期があり、戦いに勝つ→勝つのに必要な資源(人、金、武器)を集める→資源を集めるためには領国の経営を安定させる、という単純化された「勝利の方程式」みたいなもので戦国の世を見てしまうという悪癖が身についてしまった。この単純な方程式に当てはめてみても、勝頼は滅ぶべくして滅びたとしか言いようがない。しかし、勝頼が後の世から見れば無謀な決断を下した裏には、さまざまな思惑があったのだろうし、直面している「現実」の中で精一杯の最善策と判断した上での施策だったということにもまた思いを馳せないといけない。
今の我々は冷静な傍観者として「信長に降伏すべきだったのだ」とか「徳川に泣きつけばよかった」とか言えるが、当時の「武門の意地」というやつは、そんな「理性的」な判断をぶっ飛ばすほどに重いモノだったのかも知れないし、一つでも戦いに勝利すればまた人心の掌握もできていたのかもしれない。
武田勝頼に関しては、家を潰した暗愚な二代目、という見方だけではなく、さまざまに評価しようという動きが出てきたのが近年の歴史界の風潮でもある。読者としては今までの「常識」を打ち破るような勝頼像を描き出すことを、専門家たちに期待したいものである。