脳内お花畑を実現するために

サラリーマン兼業ライター江良与一 プロブロガーへの道

剛腕歴史小説家が描く戦国末期の「脇役」たちの物語 『家康謀殺』読後感

 

いわゆる戦国大名たちの争いを生々しい筆致で描くことの多い伊東潤氏による、織田信長の台頭から豊臣家が滅びた大坂冬の陣までの期間の、さまざまな立場の人物の姿を描いた短編集。いずれの物語の主人公も歴史の教科書に名前が出てくる「主役」ではないが、各々の人物の行動いかんによっては文字通り歴史が変わり得た、主役に対する影響力が非常に大きかった人物を描いている。史書に名を残した人物もいれば、実在したかどうか定かではない人物もいる。また、文庫版に嬉しいオマケとして追加された『ルシファー・ストーン』などは、リアルな作風の伊東氏にしては珍しく山田風太郎氏を彷彿とさせるような、伝奇小説に仕上がっている。

 

どの作品もそれぞれに味わいがあり、伊東氏独特の「剛腕」な描写をたっぷりと味わうことができる。史実として今に伝わっている出来事の裏で、どんな人間が、どんな思いで、どんな行動を起こしていたのか?そしてその行動は果たして「最善の策」だったのか?最善の策でないとしたら、なぜ、最善策を取ることができなかったのか?単なる事実の羅列ではなく、そこにさまざまな物語を織り込み、かつリアルさは微塵も殺されていない。歴史を追いかける上で必ず生じてくる「if」のさまざまな条件が、巧みにストーリーに盛り込まれているので、ついつい史実とは別の結果を考えてしまうのだ。歴史小説を楽しませる手腕がそれこそ「剛腕」なのである。

 

収録作品の中での一番の傑作はなんといっても、表題作『家康謀殺』だろう。ネタバレになってしまっては身も蓋もなくなってしまうので、ストーリーを紹介するのは控えるが、読者を一つの方向に引っ張っておいて、実は…という結末は誠に見事。う〜ん、やられたな、という感想しか持ちようのない展開だった。

 

その他では、桶狭間の戦いで、信長勝利という衝撃の結果をもたらした影には「雑説(現代でいうところの情報)」があったということを軸に大胆にストーリーを進め、その「雑説」に運命を翻弄された二人の人間を描いた『雑説扱い難く候』にも強く惹かれた。戦国時代は実際の戦闘もさることながら、素っ波や乱破、軒猿などの暗躍による諜報戦が「発達」した時代でもある。いかに素早く情報を収集するかも重要だが、その情報を「誰に」渡すかによって人の運命が大きく変わった時代だった。その時々で、最適な人物に有益な情報をもたらすことによって出世してきた人物が、最後の最後で、裏をかかれる結末の物語である。今の世にもいる、相場の操作を行なって意図的に暴利を貪るような人物にはいつか天罰がくだるんだよ、とでも言ってくれているようで、現代的な話題を隠し味にした典型的な勧善懲悪物語を満喫させてもらった気分だ。

 

私が伊東氏を知ったのはここ2〜3年くらいの間のお話で、Kindleのオススメ欄に表示されていた『戦国鬼譚 惨』を衝動買いして、読んだのが始まりだ。残念ながら、若い時のように、面白いと思った作家の作品を手当たり次第一気に読んでしまうような体力は失われてしまったので、買うだけは買ったがまだ読んでいない著作は多々ある。定期的に読んでいきたい作家である。