脳内お花畑を実現するために

サラリーマン兼業ライター江良与一 プロブロガーへの道

あせらず、腐らず、一歩一歩歩んでいくことが最強、最速の寛解方法『どんなウツも絶対よくなる ラクになる!』読後感

 

 

精神安定剤的効果を求めた一冊についての読後感。この手の本はすでに沢山持っており、その内容的にも大体似たり寄ったりだということはわかってはいるのだが、ついつい手が伸びてしまった。現状、うつ状態ではないのだが、なんとなく毎日気合が乗らない状態で、何をやっても充実感がないので、何かのきっかけになればいいな、くらいの期待感で読み始めた。

 

著者有島サトエ氏は看護師。仕事にも育児にも家事にも目一杯全力投球して充実した日々を送っていたものの、ある日、心身ともに不安定な状態が出来し、うつであることを自覚。一旦は状況は好転したものの、数年後に再発し、そこから這い上がってようやく寛解状態となり、看護師として働く傍らで、コミックエッセイなども書いているそうだ。うつ病を自覚してから18年だそうで、17年目に入った私とは同じような期間、付き合ってきたことになる。

この方もいわゆる従来型のうつで、ひどい時には身動き一つできないほどにシンドかったとのこと。近くはない場所に住んでいた実の妹さんのサポートと適切な治療の結果として、なんとか回復し、そこから得られた教訓が綴られている。

 

1.体の病気の管理を重視
心の不調は身体の不調からもたらされることも多いし、心の不調が身体の不調になって現れてくることもまた多い。したがって、身体の不調を感じたら、すぐに対応する。(常に鎮静剤や吐き気止めなどの薬を持っておいてすぐに服用するなど)

 

2.ストレスを溜めないためにも一人で抱え込まず助けを求める

何でもかんでも一人でやろうとすると、どうしても負担が強くかかることになるので、なるべく早くSOSを発する。その方が周りもフォローしやすい。手遅れ状態になってから助けを求められても共倒れになるだけ。

 

3.周りの理解を得るためにも、うつ病であることを知らせておく

これは私の実体験から言っても結構重要なことだと思う。特に私より上の世代の人間というのは、病気でシンドいことを「甘え」だと決めつけたり、「俺だってシンドいことはあったけど、乗り越えてきたぞ」的な観点で、強引に励ましてくる人物が多い。こういう人物にはきっちりと自分の病気のことを告知しておくべきだ。多少はネガティブな視線を浴びるかもしれないが、これも私の経験則からいうと、こういう人物は得てして管理職になっていなので、低く評価されても大して影響はない。変に攻撃されるよりは冷たい目線で無視していてくれる方が良い。有島氏の場合はむしろ、告白したことによって周りの理解が得られてらくになったそうだ。羨ましい。休職したことを「長期休暇」だと決めつけて、以前にも増して強烈な締め付けを行なってきた元上司が一名だけいたが、彼に聞かせてやりたい(苦笑)。まあ、この人物は後に管理職失格の烙印を押されたが。

 

4.「1日の目標」は自力で達成できるものを設定する!

もちろん中長期的な目標を立てて、施策を考え実施することも大切なのだが、まずは、1日の自分の限界値を知り、その限界値を越えないよう仕事、日常生活に勤しむ。特に「自力で達成できる」ことに徹するのが肝心。自分のことですらおぼつかないのに、自分のコントロールを越えた事物なんぞどうにもできねーよ、って開き直ってしまうことも大切なんだろうと思う。

 

人生はよくマラソンに例えられるが、私は競歩に例えたい。無理せずに自分のペースで歩むことが肝要で、下手にオーバーペースになると、後々必ず故障を起こすというのはマラソンと同じ。ただし、マラソンだと、途中でスピードを緩めてしまうことはまず考えられないが、以前観た競歩の国際大会では、その選手がぶっちぎりの首位だったということもあったが、途中で完全に休憩とでもいうべきペースで歩いていたシーンがあった。人生においては、時には完全に休んでしまうことも必要となるのではないか?特にこの人生というレースはゴールが全く見えない中で行わなければならないものなのだ。途中で堂々と休んでしまうことが許される競歩のような状況でなければ、満足感を持ってゴールできるものではないと思う。社会という中に生きる身である以上、いろんな尺度で比べられることは避け得ないが、変な競争意識はなるべく排除して、自分自身で満足のいく生活を続けていきたいものだ、としみじみ思った。